テニス肘
このような症状でお困りではないですか?
- 手首を反らせると痛い
- ドアノブやネジを絞めるときに痛い
- ものをつかんで持ち上げると痛い
- タオルや雑巾を絞るときに痛い
- キーボードを打つときに痛い
テニス肘の症状
動かしていなければ痛みが出ることは基本的には少ないものになります。
しかし、手首を使った動きをするとひじの外側に痛みが出てくるのが特徴な症状が『テニス肘』になります。
また、そのままにしておくと普段から痛みが出てくるようになってしまうため早期に治療することが望ましいです。
テニス肘の原因
腕や手首、指を多く使う方に多く発生する症状になりますが、主には肘の外側から手の方に向かっている筋肉(短橈側手根伸筋)が酷使され細かい亀裂や炎症症状が起きてしまったものが『テニス肘』といわれています。
テニスのラケットを振るというような繰り返し同じような負担がかかることによって『テニス肘』といわれていますが、料理人や運送業のかた、大工さんなど手首を日常的に使う職業の方にも表れる症状の為、テニスをしているから発症するということではありません。
また、加齢により腕周りの筋肉が落ちてしまい負担が大きくなることによっても発症することがあります。そのため、全体的に筋力の少ない女性も発症してしまう可能性はあります。

テニス肘に対しての施術内容
肘周りの筋肉が緊張してしまうことによって、肘外側の痛みが発生しているため筋肉を緩めるための施術を行います。肩から肘まで伸びている筋肉もありますのでそれらの筋肉を緩め肘周りに負担がかからないように施術を行います。

まずはじめに「ハイボルト療法」を行い、痛みや炎症を抑えていきます。
これは非常に即効性があり、原因となっている場所(筋肉や神経)を特定することができます。ただ、一時的なもののため、ハイボルト後は原因となっているものに対しての施術を行います。
その1つとして、「鍼灸」があります。
鍼とお灸により、自己治癒力を高め、筋肉の硬さを取り除き、血液循環を改善していきます。痛みが治まり、ある程度の肩の可動域が改善されてからは、
「MPF療法」で全身的に、身体の奥深くにある“深層筋”の硬さを取り除き、姿勢や骨盤の歪みを整えます。
執筆者 柔道整復師 木村優与