交通事故に遭った時の対応

交通事故に遭ったら、どうすればいいの?

交通事故は突然起こります。
もし自分が事故に巻き込まれてしまったら、落ち着いて、順番に対応することが大切です。
ここでは、事故直後からやるべきことを、わかりやすくご紹介します。


① まずは安全確保!

事故のあと、すぐにやるべきことは、自分と周囲の安全を守ることです。

  • 車を安全な場所に移動させる(できる場合)
  • ハザードランプを点ける
  • 二次事故を防ぐため、可能なら発炎筒や三角表示板を使う

💡けがをしている場合は、無理に動かず、助けを待ちましょう。


② 警察へ連絡する(通報は義務です)

事故が起きたら、必ず警察に通報しましょう(110番)。

  • どんなに軽い事故でも、警察への届け出は法律で義務付けられています
  • 警察に事故証明を作ってもらうことで、保険の手続きにも必要になります

③ 相手の情報を確認・記録する

相手がいる事故の場合は、相手の情報をしっかり確認しておきましょう。

  • 名前・住所・連絡先
  • 運転免許証の情報
  • 車のナンバー・車種
  • 任意保険の有無や保険会社名

📷 スマホで写真を撮っておくと、後で役立ちます。


④ 事故現場の記録を取る

あとで「言った・言わない」のトラブルを防ぐため、現場の状況を記録しておくのが大切です。

  • 事故現場の写真(車の位置・損傷部分など)
  • ブレーキ痕や信号の状況
  • 目撃者がいれば名前と連絡先も

⑤ けががなくても病院へ(できれば当日)

自分にけががないように見えても、あとから痛みや不調が出ることもあります。
必ず一度は病院を受診しましょう。

💡 病院で診断書をもらうことで、治療費や慰謝料の補償を受けやすくなります。


⑥ 保険会社に連絡する

事故後は、自分が加入している保険会社へ速やかに連絡を入れましょう。

  • 事故の日時・場所・相手の情報などを伝える
  • 保険会社が、示談交渉や補償の案内をしてくれます

📞 24時間対応の事故受付窓口がある保険会社も多いです。


⑦ 治療や通院を続ける場合

  • 医師の指示に従って通院しましょう
  • 通院した日数や交通費は、慰謝料の計算に関わってきます
  • 接骨院や整骨院に通う場合は、事前に保険会社に確認しましょう

まとめ:事故直後の対応チェックリスト

✅ 安全を確保する
✅ 警察に連絡(事故証明をもらう)
✅ 相手の情報を確認・記録
✅ 現場の写真を撮っておく
✅ 必ず病院に行く(後日でもOK)
✅ 保険会社に連絡
✅ 通院や診断内容を記録しておく


最後に

交通事故に遭ったとき、気が動転してしまうのは当然です。
ですが、落ち着いて対応すれば、自分を守り、後のトラブルも防げます。
わからないことや不安なことがあれば、保険会社や弁護士、病院に相談するのも大切です。