交通事故の「診断書」とは?

「診断書」とは?

交通事故にあったときに必要になるのが、**医師が発行する「診断書」**です。
これは、ケガの内容や治療の必要性を証明する正式な書類で、保険や警察への手続きに欠かせません。


📄 診断書って何のために必要なの?

✅ 主な目的はこの3つ!

  1. 警察へ届け出るため
     →「人身事故」として扱ってもらうには、医師の診断書が必要です。
  2. 保険金を請求するため
     → 治療費や慰謝料などの保険金を受け取るには、ケガの証明が必要です。
  3. 後遺障害の認定や裁判の証拠として
     → ケガが長引いた場合やトラブル時に、法的な証拠になります。

🏥 診断書はどこで発行してもらえる?

  • 整形外科や病院など、医師が在籍する医療機関で発行されます。
  • 接骨院・整骨院では診断書は出せません。

📌 交通事故後は、まず病院に行って診察を受けましょう。


🕒 いつまでに提出すればいいの?

  • **事故からなるべく早く(できれば1週間以内)**に受診し、診断書を取得しましょう。
  • 警察へ提出する場合、事故後10日以内が目安です(地域により異なるため要確認)。

⚠️ 受診が遅れると、「事故との因果関係が不明」とされ、補償されない可能性もあります。


💰 診断書の費用は?

  • 診断書の発行には通常2,000〜5,000円程度の費用がかかります。
  • 費用は相手方の保険から補償されるケースが多いので、領収書は必ず保管しましょう。

📌 注意点

  • 自己判断で通院や治療を始める前に、必ず医師に相談しましょう。
  • 保険会社や弁護士から求められることもあるので、コピーを1部手元に保管しておくと安心です。

✅ まとめ:交通事故における診断書のポイント

項目内容
目的ケガの証明・警察提出・保険手続きに必要
発行場所病院・整形外科など(医師の診察が必要)
発行のタイミングできるだけ早く(事故後1週間以内が目安)
費用約2,000〜5,000円(保険で補償されることも)
注意点整骨院では発行できない/コピーは保管しておくと安心

最後に

交通事故のケガは、外から見えない痛み(むちうちなど)も多くあります。
そのため、「大丈夫そう」でも病院で診察を受け、診断書をもらうことがとても大切です。
保険や示談で不利にならないよう、早めの対応をおすすめします。