人身事故と物損事故のちがい
交通事故には大きく分けて、**「人身事故」と「物損事故」**の2つがあります。
この違いを正しく知っておくことで、万が一のときに正しい対応ができます。
人身事故とは?
人がケガをしたり、命を落としてしまったりする事故のことです。
人身事故の例
- 車が歩行者にぶつかってケガをさせた
- 自転車同士がぶつかって相手が骨折した
- バイクが転倒して運転手がけがをした
特徴
- 警察への届け出が必要(人身事故扱い)
- 加害者は刑事責任や行政処分を受けることがあります
- 治療費や慰謝料などの請求が発生します
物損事故とは?
モノだけが壊れた事故のことです。人がケガをしていない場合に「物損事故」となります。
物損事故の例
- 車がガードレールにぶつかった
- 車同士が接触したが、どちらもけが人はいなかった
- 駐車中に自転車が倒れて車にキズをつけた
特徴
- 警察への届け出は必要ですが、人身事故ほど重い処分はありません
- 損害賠償は保険会社を通じて対応されることが多いです
どちらに該当するか迷ったら…
事故のあと、少しでも体に痛みや違和感があれば、人身事故として扱ってもらうことが大切です。
事故直後は気が動転して「大丈夫」と思っていても、あとから症状が出ることがあります。
病院で診察を受けて、必ず警察に報告しましょう。
まとめ
種類 | 内容 | 主な対応 | 責任の重さ |
---|---|---|---|
人身事故 | 人がけが・死亡した事故 | 警察・救急・病院・保険 | 重い(刑事・行政処分あり) |
物損事故 | 物だけが壊れた事故 | 警察・保険会社への連絡 | 比較的軽い(処分なしの場合も) |
最後に
事故はいつ、どこで起こるかわかりません。
正しい知識と冷静な対応が、自分や相手を守ることにつながります。
「人が関わるかどうか」で分類されるこの違いを、ぜひ覚えておきましょう。