接骨院と医療機関のちがいとは?
接骨院と医療機関の違い
交通事故や日常のケガで身体に痛みが出たとき、
**「病院に行くべき?接骨院でいいの?」**と迷ったことはありませんか?
ここでは、接骨院と医療機関(整形外科など)との違いをわかりやすくご紹介します。
🏥 医療機関(病院・整形外科)とは?
国家資格「医師」が在籍している施設で、以下のことができます。
✅ 主な特徴
- レントゲンやMRI検査ができる
- 診断書の発行ができる
- 薬の処方ができる
- 手術・専門的な治療が受けられる
🔍 交通事故では…
👉 事故直後はまず病院(整形外科)を受診しましょう。
医師の診断書があれば、保険会社への提出や後遺障害認定にも役立ちます。
🦴 接骨院(整骨院)とは?
国家資格「柔道整復師」が施術を行う施設で、以下のようなことに対応しています。
✅ 主な特徴
- 骨折・捻挫・打撲などの手技療法(マッサージや矯正)
- 電気・温熱などによるリハビリ的な治療
- 医療機関の治療後の補助的ケアとして通院可能
- 交通事故後のむちうち・腰痛などの慢性症状にも対応
🔍 交通事故では…
👉 病院で診断を受けたあと、接骨院で継続的な通院治療をする人も多いです。
ただし、接骨院では診断書が出せないため、必ず最初は医療機関を受診しましょう。
⚖️ 違いをわかりやすく比較
比較項目 | 医療機関(病院・整形外科) | 接骨院(整骨院) |
---|---|---|
資格 | 医師(国家資格) | 柔道整復師(国家資格) |
診断書の発行 | ✅ できる | ❌ できない |
レントゲン・MRI | ✅ あり | ❌ なし |
薬の処方 | ✅ できる | ❌ できない |
施術内容 | 医療機器・注射・手術など | 手技・電気治療・温熱など |
交通事故後の利用 | 初診におすすめ | 補助的な治療・通院におすすめ |
🎯 結論:交通事故後はこうするのがベスト!
- まずは病院や整形外科で診断を受けましょう
→ 診断書を取得し、事故との因果関係を明確にします。 - 必要に応じて接骨院でリハビリ・通院を継続する
→ 手技や電気治療で、痛みや違和感を和らげていきます。
⚠️ 保険の対象になるかは、保険会社への事前確認が必要です。
📌 ワンポイントアドバイス
- 「整骨院」「接骨院」はどちらも同じ意味です。
- 自己判断で接骨院だけに通うと、保険が適用されないこともあるので注意!
- わからないことは、保険会社や弁護士、医療機関に相談しましょう。
最後に
交通事故による体の不調は、早めの対応が回復のカギです。
病院と接骨院、それぞれの役割を理解し、状況に応じて使い分けることが大切です。